【12月14日】大祓詞のこころ 第6回
新型コロナウイルス感染症対策のため、当面の間定員制・事前申込制で開催いたします。(事前申込みされていない方は、当日参加はできません)
「大祓詞」とは、大祓のときに神前で読み上げる祝詞です。平安時代には、毎年6月と12月の晦日に大祓が行われ、親王をはじめ、大臣以下の百官の男女を朱雀門の前の広場に集めて、半年の間における罪や穢れを祓い清めました。この大祓は、今日でも宮中や全国の神社で6月と12月の最終日に行われています。本講座は、「大祓詞」を解釈していく中で、古代から受け継がれてきた日本人が生み出した心身を浄化する方法「祓」を学ぶ講座です。
※テキストの購入はこちら
【講義予定】※コロナ禍で途中休講する場合があります。
第1回 令和2年7月20日(月)
第2回 令和2年8月31日(月)
第3回 令和2年9月28日(月)
第4回 令和2年10月26日(月)
第5回 令和2年11月30日(月)
第6回 令和2年12月14日(月)
第7回 令和3年1月25日(月)
第8回 令和3年2月22日(月)
第9回 令和3年3月22日(月)
第10回 令和3年4月26日(月)※最終回
令和3年5月24日(月)より第1回から再開講します。
「大祓詞」とは、大祓のときに神前で読み上げる祝詞です。平安時代には、毎年6月と12月の晦日に大祓が行われ、親王をはじめ、大臣以下の百官の男女を朱雀門の前の広場に集めて、半年の間における罪や穢れを祓い清めました。この大祓は、今日でも宮中や全国の神社で6月と12月の最終日に行われています。本講座は、「大祓詞」を解釈していく中で、古代から受け継がれてきた日本人が生み出した心身を浄化する方法「祓」を学ぶ講座です。
※テキストの購入はこちら
【講義予定】※コロナ禍で途中休講する場合があります。
第1回 令和2年7月20日(月)
第2回 令和2年8月31日(月)
第3回 令和2年9月28日(月)
第4回 令和2年10月26日(月)
第5回 令和2年11月30日(月)
第6回 令和2年12月14日(月)
第7回 令和3年1月25日(月)
第8回 令和3年2月22日(月)
第9回 令和3年3月22日(月)
第10回 令和3年4月26日(月)※最終回
令和3年5月24日(月)より第1回から再開講します。
セミナー情報
- 日時
- 令和2年12月14日(月)
18:30~20:00
- 場所
- 日本文化興隆財団会議室
- 受付期間
- 令和2年11月24日(火)~令和2年12月14日(月)
- 主催
- 公益財団法人日本文化興隆財団
- 講師
- 小野善一郎先生
國學院大學大学院文学研究科
神道学専攻博士課程後期修了。博士(神道学)。
渋川八幡宮禰宜。國學院大學・東洋大学講師。
- 定員
- 45名
※最少遂行人数20名
- 参加費用
- 1500円
※別途教本をお求め下さい
- 教本
- あなたを幸せにする『大祓詞』小野善一郎著(A5判 124頁)
青林堂発行2,000円+税
※テキストは必ずご購入下さい。当日受付でも販売致します。
(すでにお持ちの方は必ずご持参ください。)
- 申し込み方法
- インターネットでのお申し込み
1.下部の「お申し込み」より、画面にしたがってお申し込みください。
2.ご登録後自動返信メールをお送りいたしますのでお申し込み内容をご確認ください。
※お振り込みいただいた時点で本申し込みとなります。
※返信メールがない場合は申し込みが正しく行われていない場合があります。
電話でのお申し込み
1.TEL:03-5775-1145
2.当財団より郵便振込票をお送りいたしますので、お近くのゆうちょ銀行または郵便局で参加費をお振り込みください。
※お振り込みいただいた時点で本申し込みとなります。
- 注意事項
- ※事前にお申込のない方の受講は固くお断りいたします。
・必ずマスク着用でご参加ください
・入室時には手指の消毒をお願いします
・体調に不安がある場合は受講をお控えください