令和7年4月16日更新
神社で学ぶ米作り
第17回 田んぼ学校開校!【田植え・稲刈りセット】
田植え・稲刈り両方参加の方には収穫米をおひとり1キロプレゼント
現地集合・解散 送迎バスもあります(JR熊谷駅発着)
大人だけの参加もお待ちしております。
当財団の「田んぼ学校」は稲作体験だけではなく、日本人・神社・お祭りとお米の関係。その歴史からもアプローチした「日本人とお米」を体験を通して再発見する学校として毎年開催しています。
初夏のさわやかな風に吹かれながら昔ながらの手植え、秋には無事に育った稲穂に感謝しながら収穫します。
お米の生命力や稲作の仕組みなど稲作への理解と感謝の心を神社で学ぶ大人から子供まで楽しめる学校です。
収穫した稲穂は、毎年伊勢神宮の神嘗祭に奉納しています。
日時 |
令和7年06月15日(日)~令和7年09月28日(日)
10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 古宮神社と近接圃場 (埼玉県熊谷市池上606) |
受付期間 | 令和7年04月03日(木)~令和7年06月12日(木) |
事業企画・運営 | 公益財団法人日本文化興隆財団(神社検定事務局) |
協力 | 古宮神社(埼玉県熊谷市池上606) |
旅行企画・実施 | (株)農協観光首都圏支店 |
日程 | 田植え:令和7年6月15日(日) 稲刈り:令和7年9月28日(日) 現地集合・解散(駐車場あり) ご希望される方にはJR熊谷駅からの送迎バスがあります。 (往路:熊谷駅9時30分発/復路:古宮神社16時発予定) |
プログラム | 【田植え】6月15日(日) 10:00:古宮神社集合(送迎バスは9時30分熊谷駅発) 着替え・開校式 豊作祈願祭 田んぼとお米の話(古宮神社宮司、元國學院大學教授の茂木貞純先生) 昼食(ポン菓子作り見学・体験) 田植え体験 着替え・閉校式・解散 16:00:送迎バス出発予定 【稲刈り】9月28日(日) 10:00:古宮神社集合(送迎バスは9時30分熊谷駅発) 着替え・開校式 稲刈り体験(手刈体験・はさかけ体験・コンバイン見学) 昼食 お米とお祭りの話(古宮神社宮司、元國學院大學教授の茂木貞純先生) 脱穀、籾摺り、精米体験 豊作感謝祭 着替え・閉校式・解散 16:00:送迎バス出発予定 ※天候により日程は変動します。 ※送迎バスは道路状況により到着時間が変動します。 ※雨天の場合は、稲刈りができない場合があります。 |
募集人数 | 80名 最少遂行人員:20名 ※お申込み先着順となり、定員になり次第締め切りとさせていただきます |
持ち物 | 雨具・タオル・健康保険証・軍手(稲刈り) ※田植え時は基本的に素足での体験となりますのでサンダルをご用意ください。 ※素足が困難な方は、長めのハイソックス又は地下足袋をご用意下さい。 ※稲刈り時は長ズボン、長袖、軍手、鎌を使うので安全のためサンダルは不可。 |
参加費用 | 大人13,500円税込 小人8,500円税込 ※田植え・稲刈りの体験2回セットでのお申込が参加の条件となります。 ※昼食代(田植え・稲刈り各1回) ※大人=中学生以上、小人=小学生以下 ※3歳以下のお子様は昼食がない場合に限り無料 |
特典 | 【田植え】 〇白丁(はくちょう)・早乙女(さおとめ)装束を着て田植え体験できます。※人数・年齢に制限があります。 〇豊作祈願祭(田植え)・豊作感謝祭(稲刈り)のお祭りに参加できます(希望者)。 〇全員に収穫米をおひとり1㎏プレゼント(後日発送)。 |
会場までのアクセス | ◎お車の方 カーナビでは、「ほしのみや保育園・埼玉県 熊谷市池上576-1」に設定ください。(古宮神社には駐車場がありません。ほしのみや保育園の駐車場を利用します) ◎交通機関 最寄り駅:JR熊谷駅・JR行田駅 ◇タクシー:JR熊谷駅北口より10分・JR行田駅北口より ・車で15分(熊谷市池上606の古宮神社とご指定下さい) ※熊谷及び行田駅から公共交通機関がありませんので、できるだけ新宿発の送迎バスをご利用ください。 |
お申し込み方法 | 下記「申し込み」よりお願いします。 (株)農協観光より、参加費の御請求書をお送りします。入金確認で正式申し込みとなります。 農協観光のホームページからもお申し込みができます。 ➡https://etabi.ntour.jp/tour/search?rt_cd=CTS&s_cd=03&lang=1&select_type=01&sort=04 (株)農協観光首都圏支店 TEL:03-6665-0007 担当:一丸・中田 ※営業時間:平日9:00〜17:30 |
注意事項 | ・お申込み後、農協観光より請求書を郵送します。 ・出発の10日前を目安に、最終のご案内を農協観光より郵送にてお送りします。 |
Copyright © 2014 日本文化興隆財団 All rights reserved.