はじめての神社の歴史 ―古代から近代へ― 全10回連続講座
 【第1回 縄文・弥生・古墳時代】

はじめての神社の歴史 ―古代から近代へ- 全10回連続講座 
神社、神道はどのように成立したのか。
歴史を知れば神社がもっと好きになる。
神社検定公式テキスト③『神社のいろは 続』をテキストに古代から近代にいたる神社の歴史を学ぶ全10回の連続講座です。
特に神社検定弐級の受検を検討されている方には必聴の対策講座にもなります。

【第1回 縄文・弥生・古墳時代】講座内容
縄文・弥生・古墳時代の神道の起源の流れをテキストをもとに解説します。アニミズム、農耕社会の成立と神祭りの起源は、今の神社や祭祀を理解するうえでも必聴の講座です。

◎後日アーカイブ配信を予定しています。





セミナー情報

日時
令和7年09月13日(土)
16:00~17:30
場所
日本文化興隆財団(地図 https://www.nihonbunka.or.jp/access/
受付期間
令和7年07月30日(水)~令和7年09月12日(金)
【講師】
講師:加藤健司先生
神社本庁教化講師・公益財団法人日本文化興隆財団評議員・民俗芸能学会常務理事・帝京大学講師・元鶴岡八幡宮教学研所長・元國學院大學講師
【開講日程】
第01回 縄文・弥生・古墳時代【令和7年9月13日】16:00~17:30
第02回 律令国家時代の形成期と奈良時代(前編)【令和7年10月11日】16:00~17:30
第03回 律令国家時代の形成期と奈良時代(後編)【令和7年11月22日】16:00~17:30
第04回 平安時代中ごろ(前編)【令和7年12月13日】16:00~17:30
第05回 平安時代中ごろ(後編)【令和8年1月17日】13:30~15:00
第06回 中世-鎌倉から室町時代-(前編)【令和8年2月14日】13:30~15:00
第07回 中世-鎌倉から室町時代-(後編)【令和8年3月14日】13:30~15:00
第08回 近世-江戸時代-(前編)【令和8年4月11日】13:30~15:00
第09回 近世-江戸時代-(後編)【令和8年5月9日】13:30~15:00
第10回 近現代 【令和8年6月13日】13:30~15:00
※開催時間は第1回~第4回は16時~17時30分・第5回~第10回は13時30分~15時となります。
【募集定員】
100名
【使用テキスト】
公式テキスト③『神社のいろは 続』1,781円税込
(神社本庁監修・扶桑社刊)
※各自ご用意願います。当日会場での販売もあります。
受講料
2,500円税込
備考
当日の13時30分~15時まで同講師(加藤先生)による、神社検定教養講座「日本の四季と神と祭り」も開催しております。
ページ上部へ移動